キリスト教映画としての『哭声』

 映画『哭声』を観てきた。

 この映画を語る際にどうしてもホラー映画もしくはサスペンス映画として語ってしまいがちだ。確かにこの映画では祈祷師と得体の知れない男である國村隼が激しい呪術対決を行い、グロテスクなシーンも多く見受けられる。

 だが、本当にただのホラー映画なのだろうか?

 韓国の宗教文化を語るとなれば2つの文化に言及しなくてはいけない。

 1つはムーダンの文化だ。ムーダンとは韓国に古くから存在するシャーマンのことで、こちらもキリスト教同様、強い影響を持っている。『哭声』ではこのムーダンが祈祷師として登場してきた。また、得体の知れない男もどうやらムーダンと同等、もしくはそれ以上の力を持っていたようだ。

 そして、もう1つはキリスト教だ。無宗教の人々が多くなったとは言え、韓国ではキリスト教の影響は未だに強く、日本よりも数多くの教会が存在する。また時折、飲食店では聖句の書かれたカレンダーが飾ってある。

 もし、この映画をムーダン文化としての『哭声』ではなくて、韓国に根付いたキリスト教文化としての『哭声』として観た場合、私たちはどのような視点を獲得できるだろうか?

 この映画にはうだつの上がらない田舎の警察官ジョングとその一家(義母、妻、娘)、得体の知れない男、娘に憑りついた悪霊を除霊するムーダン、そして、村で起きている事件を目撃している女が登場人物として現れる。

 祈祷師対祈祷師の映画として観た場合、うだつの上がらない巡査部長とその一家+ムーダンVS得体の知れない男ということになってしまう。

 だが、この映画で最も重要な役回りをしているのは娘を除霊しているムーダンでもなければ、得体の知れないの男でもない。実は上記の構図に出て来ない、村で起きている事件を目撃している女なのだ。

 この映画のラストシーンで、事件を目撃している女とジョングが会話をするシーンがある。このシーンで女は「三度、鶏が鳴くまで家に入ってはいけない」とジョングに忠告をするが、ジョングは祈祷師の電話を信じ、自分の家に入ってしまう。

 事件を目撃した女のセリフは聖書に出てきたある有名な聖句を思い起こさせる。

 「あなた方に言いますが、きょう鶏が鳴くまでに、あなたは三度、私を知らないと言います。」ルカの福音書22.34

 この聖句はキリストが最後の晩餐の時に12使徒の1人であるペテロに言った言葉だ。キリストは最後の晩餐で自身が捕まること、十字架に掛けられること、そして、3日目に甦ることを予言していたが、弟子のペテロはこのキリストの予言に対して、自分はどこまでもついていくと発言した。だが、キリストはペテロが裏切ることを予言した。そして、そのようになってしまった。

 この聖句は様々な解釈のされ方をするが、ペテロが信仰面で挫折したことを描写したのではないかと言われている。だが、ペテロはこの挫折から立ち直り、最終的には12使徒の首座となり、現在では初代ローマ教皇として今でも崇敬されている。

 ここで『哭声』に話を戻そう。

 あの映画ではキリスト教会と聖職者が出ていた。そのキリスト教会とはプロテスタントではなくて、カトリックの教会だった。カトリックではキリストと同様に聖母マリアも崇敬の対象とされている。仮に事件を目撃した女が聖母マリアだとしたら、その構図は大きく変わってくる。

 聖母マリアは人間であるジョングを引き止め続けた。だが、ジョングは聖母マリアの方を向くのではなくて、祈祷師の言葉を信じ、凄惨なラストを迎えてしまった。

 この祈祷師もまた面白い。祈祷師はラストシーンで事件現場の撮影を行っていた。写真はこの映画の中でキーとなっていく。ジョングが得体の知れない男の家に押し入った時、村で起きていた奇妙な事件で犠牲者となった人々の写真が多数存在していた。もし、この写真を祈祷師が撮影し、得体の知れない日本人に渡していたとしたら、どういうことになるだろう?つまり、一家が頼っていた祈祷師も得体の知れない男もこの一家を苦しめていた悪霊ということになる。

 この映画はうだつの上がらない警察官ジョングとその一家+ムーダンVS得体の知れない男という構図ではなく、うだつの上がらない警察官ジョングとその一家聖母マリアVS得体の知れない男+ムーダンという一般の人々とそれを守ろうとする聖母対悪霊連合軍としての構図で出来上がっているのだ。

そして、この映画は祈祷師VS祈祷師ではなくて、聖母マリアに聴き従えなかった人間の物語として観ることが出来る。

 この映画で、聴き従えなかったジョングは悲劇的な最期を迎えてしまうが、果たして一体どうなってしまうのだろうか?

 聖書に出てくる人物たちは神の言うことに聴き従えていない人たちが多い。そんな聴き従えていない人たちはそれ相応の罰を受けている。だが、聴き従えなかったことから何かを得て、そこから復活する人たちが多いことも事実だ。

 ジョングはこれからどのようにして復活をしていくのだろう。

そして、首を垂れていた美しいマリアはジョングに対し、どのような赦しを与えるのだろう。

詩を書いてみました。

 皆様、こんにちは。

ブログを書きながら、新しい試みを始めてみました。

それは詩を書くことです。

 実は私が以前、制作をお手伝いしていた映画は詩人の物語でした。

別に詩を書こうと思って書いているわけではないのですが、制作をお手伝いしていた映画を観て、詩を書きたくなってしまったのです。

 何編か書いてみたので、是非ともお読み下さい。

出来れば感想があれば嬉しいです。

ちなみにブログの方は続けていきますので、そっちもそっちで是非ともお読み下さい。

宜しくお願い致します。

 

『かぞく』

 

おばあちゃんをはんめとよびます

おばさんをこもとよびます

ぱぱをあぼじとよびます

ままをおんまとよびます

おねえちゃんをぬなとよびます

おにいちゃんをひょんとよびます

これがわたしのかぞくです

 

『おくに』

 

「お国はどちらですか?」

 

おじいちゃんは済州島出身らしいけど

一度しか行ったことがないし

帰化しちゃったから韓国と言うのは違うし

民族学校には行ったことがないし

日本ですというのは何か違うし

 

「埼玉です。」

 

もやっ

 

『まーぶる』

 

民族学校に行かないなんて在日らしくないですね

そうですねぇ

パッチㇺができないなんて韓国人らしくないですね

そうですねぇ

名字がキムなんて日本人らしくないですね

そうですねぇ

こんなところで泣くなんて男らしくないですね

そうですねぇ

こんなところで起るなんてクリスチャンらしくないですねぇ

そうですねぇ

 

私が誰なのかは未だに分からないけれど

それでも私は息をして立っている

誰に何を言われたとしても

私は私なのだ

 

『路上にて』

 

なんだか外から声がする

 

チョーセン人は出て行け!

韓国人は死んじまえ!

 

・・・・・・・・・。

 

誰のことを言っているのか分からないのだけれど

どうやら僕らのことを言っているらしい

おじいちゃんは

怒っている

お父さんは

黙っている

お母さんは

泣いている

いつも挨拶をしているおまわりさんは

何もしない

 

路上に出ろ

と言われたことがあるけれど

どんな声を出して良いのか

僕には分からないよ

 

あれ?

なんだかおかしいな

僕ののどから

声が出ないよ

言葉がだんだん

きえていく

きえてい

きえて

きえ

トカゲの本体を捉える

   森友学園の籠池理事長がとうとう国会に証人喚問された。

   当初、当事者の自民党は証人喚問に反対していたが、首相を侮辱したという前代未聞の理由で、野党が提案した証人喚問に賛成し、籠池理事長は国会の場に立って、証言をすることになった。

   5年ぶりに開かれた証人喚問を私もお茶の間で見守っていたが、与党がひたすら籠池理事長をペテン師のようにしようとしていたことと籠池理事長が安倍総理以上に国会答弁を上手くこなしていたことが印象的だった。

   こんな前代未聞のニュースに出会う時、私たちみたいな立場はうっかり、この籠池理事長の堂々とした答弁に目がいってしまう。

それはある意味ではしょうがない。

何せ、今の総理も防衛相もろくすっぽ答弁ができないわけだし、悪役として登場した籠池理事長がまさかここまで堂々と何かを語ることは今までの証人喚問からも想像できなかったことだからだ。  

   しかし、この籠池というおじさん、やはり、相当やばい人間であることには変わりがない。籠池氏の森友学園では園児たちに教育勅語を暗唱させ、自衛隊のOB組織で軍歌を演奏させていたし、外国籍の保護者が居るにも関わらず、人種主義的な文章を園内で配布し、更には園児への虐待行為も行なっていた。

   そんなことを平然と行なっていた人が国会の場で総理よりも理路整然と答弁するとこうもマトモに見えてしまうのは何のロジックなんだろうか。何か私は籠池理事長に幻を見せられているような気になってしまう。

   そんな籠池理事長がここまで暴露できたのは籠池理事長を応援していた「先生方」への恨みなのだろう。

   森友学園の実態が公になったと同時に籠池理事長を応援しているはずの「先生方」が一斉に手を引いたことは、きっと籠池理事長にとって、「裏切り」と映ったに違いない。

   私たちはついつい、このエキセントリックな理事長に目が向きがちだが、このエキセントリックな理事長が実際にやっていた教育を支持した偉い人たちが居たことを忘れてはいけない。

森友学園のパンフレットには書店で見かけるような学者や評論家たち、さらには明らかに公人なんだけれど、閣議決定で私人とされたあのお方の写真と森友学園の教育方針に賛同するコメントがあった。

   勝手に使われたとする考え方もあるが、勝手に使われるにしても人を集めるまでの効果もないし、何より「私人」であるあのお方は旦那の部下と一緒に視察という公的行為をしていたんだから、勝手に使われたも何もないことは明白だ。

   この幼児虐待が行われていたこの学園を様々な人が支持し、この事件が発覚したのと同時に手のひらを返した事実は覆らない。

そして、この学園で行われていたことを「私人」であるあのお方やあのお方の旦那は承知していたのだろうか?

それを承知した上でもし、あの学園を応援していたとしたら。

こんな奴を国のリーダーにしていたのは本当に情けない。

これからを担う未来をぞんざいにする奴を応援したんだから。

   トカゲの尻尾切りはこうやって行われるのか。でも、トカゲの尻尾切りで終わっても所詮、尻尾しか分からない。

私たちが知りたいのは本体の方だ。

「校則」が欲しい大人たち

 今、国会で話題になっている森友学園ではどうやら、園児たちに「教育勅語」を暗唱させていたようだ。

 この独特のカリキュラムを見て、「戦前的」であると否定したり、中には肯定的に判断する人々も居たようだ。こういった意見の海の中で、私が面白いと思った意見がある。

 その意見とは 「教育勅語」の内容は悪くないという意見だ。

 教育勅語には12の徳目という道徳が列挙されており、この内容の中には現代にも通じるような道徳があるという意見だった。従って、教育勅語の内容は決して悪いものではなく、それを政治的に解釈し、用いてしまったことに問題があるとしている。確かに教育勅語の中身を確認してみると勉学に励むべきであるとか、肉親を大事にするべきであるなどといった、現代に通じそうなモラルは確かに書いてある。

 しかし、このようなモラルをわざわざ政府が国民に、それも天皇が臣民に語り掛けるという形で説教するということは良いことなのだろうか?

 モラルは人の数だけ存在する。人々が持っているモラルの間で私たちは常にあらゆることを学んでいる。思えば私もそうだった。色々な人と交わっていく中で、様々なモラルが存在し、様々な考え方があることを教わった。様々なモラルに触れていくうちに、私自身のモラルとして使おうと思った知恵も存在する。モラルは決して、誰かに教わるものではない。自分自身で掴み取っていくものだと思う。

 そういった自分自身で掴み取っていくものを政府にとやかく言われる筋合いはどこにもない。両親を大事にしよう。兄弟姉妹は仲良くしよう。夫婦は互いに分を弁えて仲睦まじくしよう。なんていう文言は一見綺麗に見えるが、私からしたら大きなお世話だ。

 私は今まで、親との関係が上手く構築できなかったり、兄弟姉妹との関係に亀裂が生じてしまったり、様々な理由で家族を飛び出した人々を数多く見てきた。そういった中には自分たちの「家族」を自ら作った人たちも居る。そんな人たちは決して、政府からの説教で「家族」を構築したわけではない。自分たちの意思で構築してきた関係なのだ。だからこそ、私はそんな関係を持っていきたいと思うことができる。

 一部の内容が現代でも通じるという評判の教育勅語を読んでいると何だか高校時代の校則を読んでいるような感覚になる。私の通っていた高校は校則が厳しい高校だったので、校則が一刻も早く無くなれば良いのにと思いながら、高校時代を過ごしていたし、一刻も早く、学校の外に出て、自由になりたいと思っていた。

 仮に教育勅語が復活して未来に私が生きている高校生だったら、高校の外に出てからも、教育勅語という国家公認の校則に縛られたくはないと思うだろう。

  教育勅語には良いことが書いてあると言っている人たちは国家に校則を決められて、それを素直に守っていくことが理想的だと思うのだろうか?個人のモラルに政府が介入することを良しとするのだろうか?良いことがいくら書いていても、個人が決めることを政府がわざわざ介入するのは良いとは思わない。

 私は大学時代に恩師からハイデガーの言葉を教わったことがある。それは教育に関する言葉だった。教育は2つの力を育てることだという。その2つの力とは儀礼を守る力と自分自身を生起させる力だそうだ。特に重要な力というのは自分自身を生起させる力だと恩師は私に言っていた。

 生起するという意味について、私は未だに考え続けているが、それは自分自身でモラルを考える力であると思う。小さな姪と甥が居る私にとって、この言葉の意味を益々、切実な問題として深く考えるようになった。小さな姪と甥には人が持っているモラルに触れて欲しいし、そんなモラルの中で自分のモラルを確立してもらいたい。教育勅語という校則を求め続ける大人たちよりもきっと豊かな人生を送れると思うから。

 

今、震災と向き合う

   2011年3月11日、私は10日前に亡くなった祖母のことを想いながら、これから始まる大学生活の準備をしなければいけない時だった。そんな時に全てをひっくり返すような大地震がやってきた。

   正直、3・11のことについては断片的にしか記憶が無い。被災地から遠く離れた私が住んでいる場所でも酷い揺れがあったこと、両親と共に灯油や米、水を買いに行ったこと、テレビ画面の向こうで津波が無常にも人や建物を呑み込み、背広を着ていた大人たちが作業着に着替え、不眠不休で対応にあたっていたこと、パソコン画面の向こうではこれでもかというくらいに様々な情報が津波のように流れていたこと…。

こんな記憶の断片を今の私は震災の記憶として話をする。

   あの震災から6年経った今、あの時を思い出すと、私を含めた皆が常軌を逸していたことだけは言えると思う。体験したことのない大災害の前で、様々な人がもがき、訳の分からない状況になってしまっていた。それだけは私が語り継いでいく人間として未来に言える唯一のことだと思う。

   あの大きな震災から6年が経ち、あの時、大学入学の準備をしていた私は社会人になってしまった。時の流れを感じるのと同時に、次第に震災から遠くなっていることを感じる。震災以降、様々なことが日本や世界で起きたが、震災直後に比べて、震災を語る場面が圧倒的に少なくなってしまった。

   その代わりに震災を語ると「東北」だけが当事者であるかのように語られるようになった。今では、震災の話となると東北地方で震災の被害にあった当事者たちの今を追った記事や番組が作られ、震災からしばらくして作られた応援ソングが流される。

   あの時、東北地方から遠く離れた土地に住んでいた人々の常軌を逸してしまった状況には目も向けず、震災を東北に押し付けてしまっているかのようだ。

   もしかしたら、震災の当事者を東北に限定するのは、あの時期の常軌を逸した瞬間を私たちが忘れたいだけかもしれない。でも、あの瞬間を無かったことにしないことが今、できることだ。

   今、やることは東北に想いを向けると同時に、常軌を逸してしまった瞬間をもう一度振り返り、その瞬間を「当事者」として語っていくことだ。甚大な被害を受けた人々は未だに甚大な被害の前でぐるぐる回っている。しかし、私たちは違う。あの瞬間を震災で甚大な被害を受けた当事者としてではなくて、また別の視点で見ていたからだ。

その視点を今こそ、語り継ぎ、考えるべき時だ。

 「この国には抵抗の文化が無い」とノーベル文学賞を受賞した私の尊敬するスヴェトラーナ・アレクシエーヴィッチ氏が言った。まさにその通りだ。この国に抵抗の文化は無い。あったのは無かったことにし、痛みを誰かの押し付けることだけだ。そんなことはもう許されない。私たちの問題なのだから、私たちの言葉で語り、私たちの言葉で抵抗しよう。それがあの時を語ることだ。

 あの震災以降、常軌を逸した日本だけが続いている。そんな常軌を逸した日本を変えられるのはそんな小さな行動からだと私は信じている。

死者を生かす言葉

 3月1日。この日は1919年3月1日に発生した3・1独立運動を記念して、韓国では様々な行事が行われ、98年前にどのようなことがあったのかをじっくりと向き合う日となっている。

 そして、3月1日は私の母方の祖母が亡くなった日でもある。祖母は1960年代に日本に来るまで、日本の植民地支配、朝鮮戦争、李承晩政権による独裁、4・19学生革命、5・18軍事クーデターまで韓国の歴史をずっと体験してきた人だった。

 祖母がまだ生きていた頃、私は祖母から様々な昔話を聴いて育った。どの話も普通の韓国史の本にはない血が通った昔話で、私が韓国史の話をする際には、祖母から伝え聴いた話をする場合が多い。韓国史の概要を知りたいのであれば韓国史の本を読めば良いが、そんな本にすら載っていない話をすることによって、歴史が持っていた熱風を感じて欲しいからだ。

 韓国が植民地だった頃を体験している人は確実に少なくなっている。植民地だった頃を体験していて、日本語も上手だった世代はもう90代になるだろうか?

 かつて、日本では、韓国へ行っても日本語でコミュニケーションが取れてしまうと言われていたが、そのような時代はとっくに過ぎ去ってしまい、今の韓国の人々はほとんどが、大韓民国建国以降の生まれになっている。それは日本語が通じる世代が居なくなったのと同時に、私たちが歴史として学んだ出来事を血の通った出来事として知っている人たちが徐々に居なくなりつつあるということでもある。

  当事者ではない私たちは、当事者たちにとって血の通った出来事をどこかで学んだ大きな物語の「歴史」として学ぶ機会が多くなってしまい、私たちが学んだ「歴史」という大きな物語の中で、何人もの小さな尊い物語があったことを忘れがちになる。

 私は「死」という概念に2つの段階が存在すると思っている。

1つ目の段階は肉体としての死、2つ目の段階は人々の記憶から忘却されてしまうことだ。

肉体としての死を迎えてしまうのは人間が生き物である限り、しょうがないことだと思っている。

だが、忘却という死には何とかして抗っていきたい。

   私たちの世界には言葉があって、その言葉を通して、どういった人生があったのか?といったことを未来に語り継ぐことを私は知っているからだ。

 私が家族の話をすると、アイデンティティーで悩んでいるのではないかと思われることがある。だが、私がしたいことは、そんな歴史の狭間で命を落とした人々の記憶を伝えていきたいということだけだ。

   私の祖母は日本の植民地時代に亡くなった人や朝鮮戦争で亡くなった人々など様々な人々の顔を思い浮かべながら、小さかった私に昔話をしていたと思う。

   そして、今。私はあの時、昔話をしていた祖母の顔を思い浮かべながら祖母から伝え聴いた話をしている。

 こうやって、私がこのブログで書くことも、私にとって、とても大事な語り継ぎだ。私は歴史の狭間で消えていった人々や亡くなった祖母をネットの世界で伝えることによって、会ったことのない人の中にも彼・彼女たちを生かしたいと思いながら、キーボードを打っている。

 それこそが言葉の可能性だと私は信じている。

帝国の落とし子である私から北田氏への応答-戦後民主主義では応答されない人々

   上野千鶴子氏の毎日新聞におけるインタビュー記事が話題になった。この記事の中で上野氏は多文化主義を否定し、日本国に住む人々の生活レベルの低下まで望むような発言をした。

   移住連をはじめとしたリベラルな知識人たちは上野氏に質問状を送り、上野氏はブログ上でこの質問状へ回答した。この回答に対し、さらに北田氏はシノドス上で応答する。

   北田氏は「見事」に上野氏に応答したと言われている。確かに私もこの応答は的確かつ見事なものであると思う。だが、私は北田氏の「見事」な応答に対して、何か違和感を感じた。この違和感とは一体何だろう。 

 民主主義とは3つのルールで構成されている。1つ目のルールは共同体の問題に対して、同じ声の大きさでそれぞれの立場から声を発し、議論を深めていくということ、2つ目のルールは意思決定をする手法は多数決で行うこと、最後のルールは多数決によって、少数者の諸権利を壊してはいけないということだ。

   私たちはこのルールを日本国内では一般的にかつての戦前の体制とその体制を起因とした大戦の反省から「戦後民主主義」と呼び、そのルールの中で社会を運営している。

 上野氏はまさにこの戦後民主主義のルールによって生かされている存在である。かつて、日本は女性参政権を認めていなかったが、日本国憲法の公布によって女性参政権が認められ、戦後、女性の社会進出が進み、1970年代には田中美津氏を筆頭としたウーマン・リブ運動が起こるまでに至った。上野氏もこの文脈の中で存在する論客として考えられている。

 一見、戦後民主主義そのものは上野氏が思い込んでいるように、あらゆる人に対し、発言権を与えているように見える。しかし、戦後民主主義には問題点が存在する。それは戦後民主主義体制の中において、声を発する存在は所謂、日本民族としての「日本人」にのみ想定されており、帝国の落とし子であった在日コリアンや当時、アメリカの軍政下にあった沖縄、また戦後民主主義体制の中においても「旧土人」として法律内で規定されたアイヌなどは含まれないということである。さらに、セクシャル・マイノリティーもまた、日本国憲法内において「両性の合意」という文言に雁字搦めにされ、結婚できる権利を行使できない状況にある。

  在日コリアンの歴史に注目すれば、戦後民主主義体制の中で発言する主体が「日本人のみ」であったことはすぐに理解できる。戦後民主主義の象徴として言われている学校教育法や公職選挙法の制定は裏を返せば、かつて大日本帝国臣民であった在日コリアンの教育の権利や参政権を見事に奪う法律を制定してしまったことになる。

   このようにして戦後民主主義の発言の主体を「日本人」に限定した問題はヘイトスピーチや沖縄の基地問題として今なお存在し続けている。

 この戦後民主主義における主語の問題を北田氏は指摘することなく、むしろ、上野氏の文脈に乗った形で、上野氏にのみ応答してしまった。これでは上野氏と同じ構造の中で語っているのと何も変わらない。

   このような上野氏と北田氏の議論は戦後民主主義の中で声を持たないものと規定された人々にとっては「高等な議論」としてしか消費されない。本来であれば、北田氏は戦後民主主義の中で声を持たない者に対しても、応答するべきだった。

   私の違和感はこの戦後民主主義の持つ欠陥を指摘しなければいけない議論がただの上野氏vsそれ以外のリベラル知識人という枠組みで終わってしまったことにあった。